>>57
20年前のゲームに失礼
『ブループロトコル』は、バンダイナムコオンラインとバンダイナムコスタジオの2社共同プロジェクトとして話題のオンラインアクションRPG。
本作は、アニメ調の高品質なグラフィックで表現された世界観が特徴。
キャラクタークリエイトも可能で、作成したオリジナルキャラクターで冒険できるのが最大の魅力だ。
▲発展した都市や美しい自然など、壮大な世界が広がる。広大なフィールドを他のプレイヤーと共に駆け回ろう。
▲キャラクタークリエイトは、性別ごとに7種類のプリセットが用意されている。そこから体格、顔・髪型、衣装、ボイスなど、複数のパーツをカスタマイズしていくことも可能だ。(※ベータテスト時の情報です)
▲本作では、主人公にもストーリー中のボイスが用意されている。自分で作成したキャラクターが喋ってくれる様子は、見ていて楽しいポイントだ。
コンテンツ量 3点
自由度 4点
ソーシャリティ 5点
BGM 3点
グラフィック 4点
感情移入 4点
ゲーム性 4点
遂にリリースされた国産オンラインゲーム!
キャラメイクした自分だけのキャラで、王道のRPGストーリーを体験できる作品。
本筋の育成は「アドベンチャーボード」や「メインクエスト」など、わかりやすい導線設定されていてオンラインRPG初心者でもわかりやすい作りになっています。
デイリー/ウィークリーも重くなく、課金で差が開きにくいゲームデザインなのも◎。なかなか時間が取れない人でも遊びやすいオンラインRPGですね。
まったりと遊びたい人はレベル上げとストーリーを楽しむ、ガッツリと楽しみたい人はクラフトでの厳選やサブクラス育成等で最強への道を極めていくことも可能です。
まだコンテンツ量に少し不安要素がありますが、毎月のアップデートも予告されているため、遊ぶ要素に困ることはないでしょう。
※サービス開始当初のレビューです。
コンテンツ量 3点
自由度 4点
ソーシャリティ 5点
BGM 3点
グラフィック 4点
感情移入 4点
敷居の低さ 4点
ブループロトコルをプレイしたユーザーのレビュー。
ムービー綺麗だし画像も綺麗神げー
美麗のグラフィクと最高のゲーム性があります!
コンテンツは膨大であり、それはユーザーを飽きさせることはありません!
優良な運営会社とサポートがあります。
サービス開始はガチャで当たりいっぱいです。今のチャンスを逃さない!
【究極のおつかいゲーム(良作)】
●レビュー時状況: プレイ時間約100h メイン終了 3職レベルカンスト
★本投稿末尾に割引クーポンコード有(使用期限有)
<総評>
あらゆる要素で完成度が高く、良ゲー以上と評価できるのは間違いない。攻略だけなら高額課金も特に必要ない。
伊達に8年も開発期間をかけてはおらず、何度も運営スタッフが顔出し動画配信をし続けただけあって運営に対する信頼感はかなり高い。客離れ率も低いと見込まれるため、長く楽しめる可能性が高い。
<ゲームジャンル>
おつかいアクションRPG。おつかいに始まりおつかいに終わる。コツコツおつかいを続けて達成を繰り返すことに喜びを感じられる人には天国だがそうでない人には地獄のようなゲーム。
<難易度>
敵を撃破するアクション操作が必須だが、難易度は中程度なのでアクションが苦手な人でも練習すればどうにかなる。逆に重課金やレベリングをしても難易度はあまり下がらない仕様なので、札束で殴りたい人などには向かない。
<課金要素>
ゲーム攻略に有効なアイテムが小出しで貰えるシーズンパス(2か月シーズン期間有効)と、アバター関連のものがある。
シーズンパスは並のアドバンスと上のロイヤルがあり、並は(オーブの時価によるが)1800円くらい、上は4300円くらいとなる。ただしそれらは購入しても即アイテム等を貰うことはできず、毎日のログインやデイリークエストの消化で段階を上げる毎に貰えるという仕様。なお、デイリー等を頑張ってこつこつとその段階を上げ続けると、次のシーズンでアドバンスパスを無料で購入できるという特典が得られるので、長く続けたい方はとりあえずアドバンスパスを購入するのが吉か。並と上で貰えるアイテムは同一だが上だと100段階中の25段階まで直ちにアイテムが貰える。
アバター関係は現物購入とガチャがあり、それらで得られる服などはキャラの能力値に影響せずゲーム攻略に寄与しないので、着せ替えなどで楽しみたい方以外はガチャを回す必要性は無い。(乗り物も購入できるがゲーム中で同性能のものを得られる)
<他プレイヤーとの関係性>
現時点においてPvP要素は無く、PKも不可。ダンジョン攻略を野良パーティーで行うのが主流になるが攻略中は原則会話は不可能なので野良なら醜い言い争いも起こらない。自動PTシステムなどもあり人付き合いが苦手な人にも優しい仕様になっている。
チャットツールは当然実装されており、いわゆるギルドである「チーム」を作成したり加入したりすることもできる。ただ現時点ではチーム参加による経験値アップなどゲーム上の恩恵は特にない(期間限定企画でランク2以上のチーム所属でプレゼントというのはあるが無理するほどの報酬でもない)。
<個別評価>
◆グラフィック:★★★★
→ 美麗(コンセプトの通りアニメ調)ただし初期で用意されているアバターの服飾は(主観によるが)着せ替えて楽しめるほど準備されていない。良デザインの服飾は基本ガチャ品とするようなので着せ替えメインのプレイだとストレスが多いか。
◆操作感:★★★★
→ 良い(オプションでのIF調整もかなり柔軟)
◆音楽:★★★★
→ 良い(主観によるがそこまで突き抜けて良いというほどの楽曲はない)
◆ストーリー:★★★★
→ それなり(主観によるが王道万人向け)
◆キャラクター:★★★★
→ 良い(主要キャラを深堀するサブクエが多数準備されているので愛着をもてる)自キャラのクリエイトもかなり選択肢が広く、ゲーム中でさらに個性を出せるチューニングが可能。
※ただし、自キャラがちょいちょい発言するので無言主人公が良いという方だと減点要素か
◆ゲームボリューム:★★★★★
→ 大量のおつかいクエがサービス開始から既に実装されており、吐き気がするほどやることがある。もちろんおつかいが嫌いな方には苦行でしかない。
◆ガチャ(ガシャ)エグさ:★★★★
→ 当然エグい。ただしゲームをクリアするという点で上記の通りガチャ品は不要なので、攻略メインの人はストレスフリー。
◆運営対応:★★★★
→ 良い(国内運営なだけあって対応が早い。但しサービス開始直後だけあってバグやクラッシュは日常茶飯なのでそこは我慢するしかない)
■■■割引チケット(コネクトクーポン)コード■■■
(使用期限:2023年7月19日まで)
↓↓↓ 課金商品が一部割引になります。
RkJfyr7atUsZ
以上
グラは綺麗
自キャラが喋る
キャラデザは芋
戦闘はつまらない
uiは見にくい
ストーリーは普通 衣装、武器はダサい
ダンジョンのバトルエリア走るゲーは酷い
ガチャは酷い 面白くはないけどゴミって程でもない暇つぶしぐらいには遊べる
昔からその辺にあるネトゲって感じ
サービス開始したばかりなのでみんなよーいどんで出来る点だけは良い
FF14も新生時代酷かったのでブルプロくんも今後に期待!
早速サクラレビューあって草。
チュートリアルが微妙。
最初にざっくり説明があって、あとからメニュー確認してね的な感じ。うっかりスキップすると、これどうするんだっけ?となる。
グラはきれいだけどpcに影響されるんで良くも悪くもといった感じ。特に街中はマップが狭い上にモブキャラが多いため負荷がかかりやすくユーザーの事を考えられていない。
街中の瞬間移動装置が見えにくい。置物では無く床なので遠目からでは非常にわかりにくい。
マップ上のクエスト表記も不親切。高い場所にあるか低い場所にあるかくらい表記してほしい。
スキップ出来る会話かそうでないかがわかりにくい。
モブモンスターの視界がどうなっているかわからん。避けるように移動してけっこう距離あっても突っ込んでくるんで採取系のクエストしんどい。
崖登る度に攻撃して落とされるのどうにかして。
重要でないサブクエくらいムービースキップほしい。八時間程しただけなのにやりにくい箇所が多くあった。
良い点としては敵の攻撃モーションがしっかりわかりやすいので見て避ける。AOEもありアクション性は高い。AOEありのモンハンに近いかな。その分プレイヤースキルに依存されるので上手い下手がはっきり分かれそう(上手い下手で格差が生まれそう、大丈夫かこれ?)
瞬間移動装置やインスタントダンジョンなどは明 らかにff14を意識してそう。ダンジョンの支給品や戦闘はモンハンかな。
ストーリーはまだわからん。主人公が記憶喪失で取り戻すといったありきたりな設定ではある。街中もよくあるラノベの雰囲気。主人公は冒険者。
後発ゲームなんだけど痒いとこに手が届かない感じ。後発ゲームならもうちょい上手くできたのでは?
会社 | バンダイナムコエンターテインメント |
---|---|
ジャンル | アクションRPG |
ゲーム システム |
MMO/MORPG |
タグ | |
発売日 |
PC : 2023年6月14日
PS5 : 2023年度冬
Xbox : 2023年度冬
|
価格 |
PC : 無料
PS5 : 無料
Xbox : 無料
|
最大プレイ人数 |
大人数
|
公式サイト | |
公式Twitter |
この判定基準は「メーカーが発表している必要・推奨スペック」と「CPUやGPUなどのベンチマークスコア」を基に独自の基準で算出されています。
また表示されている「プロセッサー」「グラフィック」は、メーカーの発表している必要または推奨スペックの表記を軸に近い性能のものが記載されています。